路線名の誇りはいずこへ。 京泊(きょうどまり) |

古くから京泊線は「京泊」の行先表示幕を掲げていましたが、甑島航路の高速船が川内港発着となったのを機に、夕方の最終便を除いて、日中便は「川内港ターミナル」の行先を掲げて運行されています。
京泊は、ひとつ手前の「川内港ターミナル」、ひとつ先の「川内漁協前」に起終点を取って代わられ、行先表示だけを残す地味な存在となってしまいました。
![]() by oosyouji-bc カレンダー
お気に入りブログ
外部リンク
カテゴリ
大小路町 入来町 城上町 高江町 永利町 御陵下町 木場茶屋町 中郷1丁目 寄田町 祁答院町 青山町 高城町 中村町 隈之城町 樋脇町 中郷町 いちき串木野市 百次町 運動公園町 宮内町 冷水町 陽成町 西開聞町 五代町 楠元町 西向田町 西方町 天辰町 都町 東大小路町 高江町 東郷町 尾白江町 田海町 宮崎町 向田町 久住町 下甑町 湯田町 番外編 鳥追町 上川内町 港町 山之口町 川永野町 平佐町 中福良町 小倉町 中郷2丁目 若松町 水引町 湯島町 霧島市 久見崎町 阿久根市 花木町 日置市 神田町 タグ
南国交通(46)
街並み(41) いわさきバスネットワーク(38) 鹿児島交通(30) 樹木・花(30) 起点・終点(27) 水辺の風景(23) 橋(19) 祁答院バス(廃止路線)(19) JR九州バス(17) 公共施設(17) 催事(16) 市境の停留所(16) 田園風景(16) 山(15) ゆうゆうばす(14) 店舗・商店(14) 風物詩(14) 景勝地(13) くるくるバス(12) 画像一覧
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 ブログジャンル
|
2016年 02月 26日
![]() 古くから京泊線は「京泊」の行先表示幕を掲げていましたが、甑島航路の高速船が川内港発着となったのを機に、夕方の最終便を除いて、日中便は「川内港ターミナル」の行先を掲げて運行されています。 京泊は、ひとつ手前の「川内港ターミナル」、ひとつ先の「川内漁協前」に起終点を取って代わられ、行先表示だけを残す地味な存在となってしまいました。 ▲
by oosyouji-bc
| 2016-02-26 21:20
| 港町
2016年 02月 21日
![]() 歴史を調べると、鉄道の川内線として串木野~川内町駅間が開通したのが、1914年(大正3年)ということで、100年以上前に築造された橋げたと思われます。 いつも思うことなのですが、機械工具や重機が発達していない時代に、壮大な構築物を作り上げる昔の人々の仕事には、感心と感動をするばかりです。 ▲
by oosyouji-bc
| 2016-02-21 21:10
| 木場茶屋町
2016年 02月 16日
![]() 大会二日目は、加世田から川内を通り出水がゴール。日程的に必ず日曜日になり、川内の国道3号線を昼時に通過するため、沿道には観戦する人々が列を成します。 中越通り停留所のすぐ近くが、6区から7区への中継所となるため、歩道側の車線が通行規制されます。そのために停留所の利用者がいると、バスは中央寄りの車線に停車して客扱いをします。 この後、走者のタスキリレーとバスが絡む写真を撮れないかと粘りましたが、日祝ダイヤもあいまって、残念ながらタイミングが合いませんでした。 (写真は第62回大会・平成27年2月15日撮影) ▲
by oosyouji-bc
| 2016-02-16 21:10
| 大小路町
2016年 02月 10日
![]() 「松生口」の名は、すぐ近くに姶良市蒲生町(旧姶良郡蒲生町)との市境が迫り、蒲生町の「松生」集落へと道が続いているからだと思われます。薩摩川内市・姶良市・鹿児島市の3市が接する、峠の停留所です。 チェーン規制も解かれ、普通タイヤでビュンビュンと坂を駆け上がる乗用車を横目に、登坂車線を登って来た赤いバスの傍らには、バスの屋根の高さにも迫る、除雪された黒い雪が積み上げられていました。(1月27日夕方撮影) この投稿をもちまして、平成28年1月大寒波の記録の最後といたします。 ▲
by oosyouji-bc
| 2016-02-10 22:30
| 入来町
2016年 02月 09日
![]() JR九州バスの停留所名『黒武者口』。なんとカッコ良いのでしょう!以前から気になっていましたが、名前の由来を調べるのは、またの機会として。 あぜの石積みも苔むして、夏の暑い時期に、また訪れたいと思わせてくれました。 「白き雪 黒武者口に 赤きバスゆく」お粗末。 ▲
by oosyouji-bc
| 2016-02-09 23:00
| 入来町
2016年 02月 08日
![]() 手前に停まる小振りな市内線の直行便や、奥に見える鹿児島からの「高速せんだい号」からも、大勢の学生や教職員が降りてきて、寒さに首をすくめながら学内へと歩みます。 南欧風の校舎の赤い屋根瓦にも雪が残り、なかなか見る事のできない、異国情緒となりました。 ▲
by oosyouji-bc
| 2016-02-08 22:15
| 天辰町
2016年 02月 07日
![]() 写真は27日の午前8時過ぎ、隈之城バイパスを定時で疾走する鹿児島発の便です。通行量の多い道は雪解けも進みましたが、跨道橋の上には、まだまだ積雪が残っています。 ▲
by oosyouji-bc
| 2016-02-07 23:36
| 中福良町
2016年 02月 06日
![]() 26日の夕方、スーパーマーケットにも買い物客が出入りして、にぎわいを取り戻しました。 交通量も増えて、くるくるバスも遅れ気味でやって来ました。 ▲
by oosyouji-bc
| 2016-02-06 18:51
| 平佐町
2016年 02月 04日
![]() 撮影日:1月26日午前10時台、市街中心部の大小路ですが、国道3号線の歩道もまだご覧の通りです。停留所にはバスの利用客が複数みられ、日常の生活を取り戻しつつあります。 大小路の以前の記事 http://basumichi.exblog.jp/23687332/ ▲
by oosyouji-bc
| 2016-02-04 22:00
| 大小路町
2016年 02月 03日
![]() 本当は昨年のお花見時期に撮影した写真を投稿するつもりでいたところ、納得できる写真が無く、今シーズンに賭けていたのですが、このタイミングでの投稿となりました。 大きく弧を描いた石橋にも雪が積もり、ソリ遊びでもしたら楽しそうと、バチかぶりな事を考えたりもします。 今日は節分、新田神社でも節分祭が行われたようです。 ▲
by oosyouji-bc
| 2016-02-03 22:51
| 宮内町
|
ファン申請 |
||