平成28年1月大寒波の記録(その3) 川内営業所 |

いわさきバスネットワークの川内営業所も、朝の稼働時間とあって、駐車スペースに空きが見られます。企業輸送のバスも朝の送り込みを終えて帰って来たりと、バスの出入りも頻繁でした。
待合所の前には、誰が作ったのか、雪だるまが座っていて、出発するバスの安全を願っているかのように見えました。
![]() by oosyouji-bc カレンダー
お気に入りブログ
外部リンク
カテゴリ
大小路町 入来町 城上町 高江町 永利町 御陵下町 木場茶屋町 中郷1丁目 寄田町 祁答院町 青山町 高城町 中村町 隈之城町 樋脇町 中郷町 いちき串木野市 百次町 運動公園町 宮内町 冷水町 陽成町 西開聞町 五代町 楠元町 西向田町 西方町 天辰町 都町 東大小路町 高江町 東郷町 尾白江町 田海町 宮崎町 向田町 久住町 下甑町 湯田町 番外編 鳥追町 上川内町 港町 山之口町 川永野町 平佐町 中福良町 小倉町 中郷2丁目 若松町 水引町 湯島町 霧島市 久見崎町 阿久根市 花木町 日置市 神田町 タグ
南国交通(46)
街並み(41) いわさきバスネットワーク(38) 鹿児島交通(30) 樹木・花(30) 起点・終点(27) 水辺の風景(23) 橋(19) 祁答院バス(廃止路線)(19) JR九州バス(17) 公共施設(17) 催事(16) 市境の停留所(16) 田園風景(16) 山(15) ゆうゆうばす(14) 店舗・商店(14) 風物詩(14) 景勝地(13) くるくるバス(12) 画像一覧
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 ブログジャンル
|
1
2016年 01月 31日
![]() いわさきバスネットワークの川内営業所も、朝の稼働時間とあって、駐車スペースに空きが見られます。企業輸送のバスも朝の送り込みを終えて帰って来たりと、バスの出入りも頻繁でした。 待合所の前には、誰が作ったのか、雪だるまが座っていて、出発するバスの安全を願っているかのように見えました。 ▲
by oosyouji-bc
| 2016-01-31 23:16
| 御陵下町
2016年 01月 29日
![]() 運行を再開した26日の午前便も、道中の峠越えの為にタイヤチェーンを捲いての運行でしたので、定時運行を確保するのは大変難しいことだったと察します。 写真は26日9時台の空港行便です。通称「空港道路」沿いの複合商業施設の駐車場も、前々日からの大雪で、わだちも駐車車両も無く、がらーんとしています。 ただしバス車内は、運行再開を待ちわびていた乗客でにぎわいを感じました。 (撮影地最寄り停留所は「九電前」ですが、隣接する空港特急バス停車停留所の「永利入口」で記事を執筆しました。) ▲
by oosyouji-bc
| 2016-01-29 22:40
| 永利町
2016年 01月 27日
![]() 26日にようやく運行を再開しましたが、大雪の影響が残り、定時運行は難しいようでした。 撮影したのは26日の朝。国道3号線の歩道にもまだ雪が残り、雪だるまが鎮座しています。その横を満員の高校生を乗せたバスが、タイヤチェーンの音を立てて通過していきました。 (しばらく大寒波の記録を連載していきます。) ▲
by oosyouji-bc
| 2016-01-27 21:00
| 西向田町
2016年 01月 22日
![]() 撮影した場所は、川内川と田海川の合流地点にほど近い、国道267号線から旧国道(今村中停留所)へと向かう、本俣行き(幕は藤川天神)の朝1便です。イエローバルブを灯して来たバスは、この時点で既に午前9時過ぎなのですが、霧深い日ですと、折り返し便が市街地へと帰って来る、午前11時過ぎまで霧の晴れないこともあります。 (本俣線は廃止されましたが、今村及び今村中停留所は、いわさきバスネットワーク30番線、くるくるバス城上・吉川循環、市内横断シャトルバス(今村のみ)で利用できます。) 2014年1月撮影 ▲
by oosyouji-bc
| 2016-01-22 22:00
| 田海町
2016年 01月 17日
![]() と、ここまでは、ネットで仕入れた文章を書いてみました。 その特性から、都市部では行われない催しですので、残念ながら私は鬼火焚きに参加したことがありません。 撮影した写真も、舟越~蒲生原(かむばる)停留所の、ちょうど中間の辺りの田んぼに櫓があり、周りに人の気配も無く、詳しいことも分からず仕舞いでした。 ▲
by oosyouji-bc
| 2016-01-17 12:15
| 入来町
2016年 01月 12日
![]() そのバス道沿いに、鉄道ファンの間で全国的に有名な写真撮影のポイント(お立ち台)があります。 古くから国鉄のカレンダーや、鉄道関係の書籍に、この場所で撮影された写真が多数掲載されてきました。現在でも「肥薩おれんじ鉄道」のホームページや、時刻表に採用されています。 これだけの景勝地、バスの車窓からも当然楽しめます。1日に3便だけですが、コミュニティバスですので、市街地から150円で行って帰ってこれます。(夕方便を除く) 自家用車で行くよりもお得ですので、是非多くの方に乗車して頂きたいお奨めの路線です。 浦小路の以前の記事 http://basumichi.exblog.jp/24297898/ ▲
by oosyouji-bc
| 2016-01-12 21:40
| 西方町
2016年 01月 05日
![]() 毎年11月23日の例祭日と大晦日に「神舞」が奉納されるそうです。その中に「十二人剣舞」という舞があり、この舞の歌詞に『君が代』が歌われていることから『君が代発祥の地』となったそうです。 所在地の字名が「日ノ丸」で、「君が代発祥の地」という繋がり。偶然という言葉で説明できない、何かがあるのかもしれません。 日の丸の以前の記事 http://basumichi.exblog.jp/24219817/ ▲
by oosyouji-bc
| 2016-01-05 22:00
| 入来町
2016年 01月 01日
![]() 平成28年最初の投稿となりますが、以前も取り上げさせて頂いた「都町下」停留所近くの干支のオブジェが、とても立派に仕上がっていました。 制作された団体等の詳細は以前の記事を参照下さい。 http://basumichi.exblog.jp/24377133/ 本年も「さつませんだいバスみち散歩」を、よろしくお願い致します。 ▲
by oosyouji-bc
| 2016-01-01 10:00
| 都町
1 |
ファン申請 |
||