石積みの橋げたが美しい。 木場原(こばはら) |

歴史を調べると、鉄道の川内線として串木野~川内町駅間が開通したのが、1914年(大正3年)ということで、100年以上前に築造された橋げたと思われます。
いつも思うことなのですが、機械工具や重機が発達していない時代に、壮大な構築物を作り上げる昔の人々の仕事には、感心と感動をするばかりです。
![]() by oosyouji-bc カレンダー
お気に入りブログ
外部リンク
カテゴリ
大小路町 入来町 城上町 高江町 永利町 御陵下町 木場茶屋町 中郷1丁目 寄田町 祁答院町 青山町 高城町 中村町 隈之城町 樋脇町 中郷町 いちき串木野市 百次町 運動公園町 宮内町 冷水町 陽成町 西開聞町 五代町 楠元町 西向田町 西方町 天辰町 都町 東大小路町 高江町 東郷町 尾白江町 田海町 宮崎町 向田町 久住町 下甑町 湯田町 番外編 鳥追町 上川内町 港町 山之口町 川永野町 平佐町 中福良町 小倉町 中郷2丁目 若松町 水引町 湯島町 霧島市 久見崎町 阿久根市 花木町 日置市 神田町 タグ
南国交通(46)
街並み(41) いわさきバスネットワーク(38) 鹿児島交通(30) 樹木・花(30) 起点・終点(27) 水辺の風景(23) 橋(19) 祁答院バス(廃止路線)(19) JR九州バス(17) 公共施設(17) 催事(16) 市境の停留所(16) 田園風景(16) 山(15) ゆうゆうばす(14) 店舗・商店(14) 風物詩(14) 景勝地(13) くるくるバス(12) 画像一覧
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 ブログジャンル
|
1
2016年 02月 21日
![]() 歴史を調べると、鉄道の川内線として串木野~川内町駅間が開通したのが、1914年(大正3年)ということで、100年以上前に築造された橋げたと思われます。 いつも思うことなのですが、機械工具や重機が発達していない時代に、壮大な構築物を作り上げる昔の人々の仕事には、感心と感動をするばかりです。 ▲
by oosyouji-bc
| 2016-02-21 21:10
| 木場茶屋町
2015年 03月 28日
![]() 山に囲まれた地形の川内では、隣接市町との境は「峠」のイメージがありますが、ここは、ほぼ平坦な道路です。しかし300メートルほど進むと、冬場にはチェーン規制がかかることもある「金山峠」の登り坂が始まります。 以前は、いちき串木野市内への乗り入れが無かった南国交通。フェリーこしきに連絡する串木野新港行きのバスが、市境を越えて峠に向かって往きました。 ▲
by oosyouji-bc
| 2015-03-28 00:35
| 木場茶屋町
1 |
ファン申請 |
||